【FF-TCG】「MASTERS2018」東京大会 作品単フォーマット優勝者が語る「勝つために必要な選択」

『FINAL FANTASY TARDING CARD GAME』の公式記事連載。今週は「MASTERS2018」東京大会の作品単フォーマットで優勝された、てるてるさんのインタビューをお届けします。

 

◆はじめに

皆さん、こんにちは。
『FF-TCG』プレイヤーのたるほです。

みなさんは作品単という『FF-TCG』の遊び方をご存知でしょうか。
『FF-TCG』の公式記事連載でも、Jさんの記事などで紹介されている「1つのカテゴリに属するカードと、各属性に存在するアビリティを持たない1CPの《幻術士》《召喚士》のみを使って対戦する」という『FF』シリーズのファンの人も遊びやすい『FF-TCG』のカジュアルフォーマットです。

詳しいルールやこれまでのコラムはこちらをどうぞ。

先日開催された「MASTERS2018」東京大会では「作品単」フォーマットでの大会が行なわれました。
今回は、この「MASTERS2018」東京大会で優勝されたてるてるさんにインタビューをして、普段と一風変わったルールでの戦うためにどうしたのかを聞いてきましたので、その模様をお届けします。

てるてる
秋葉原のプレイヤーで、「chapter」時代から活躍を続ける古豪。
「MASTERS2018」横浜大会では、ハラというプレイヤーネームで「氷風」というオリジナリティの高いデッキを使い優勝している。

◆経験不足を補う「情報収集」と「EXバースト」戦術

――「MASTERS2018」東京大会1日目、優勝おめでとうございます。
てるてる:ありがとうございます。

――今回は大会フォーマットが「作品単」ということで、普段の「MASTERS」などとは環境も違ったわけですが、今回「XIV単」を使うにいたった経緯から聞きたいと思います。
てるてる:作品単はこれまであまりプレイしていないフォーマットだったので、まず最初に情報収集を始めました。東京大会のだいたい3週間くらい前からいろんな友人に「なにが強いの?」と聞いてまわりました。それで「◯◯が強い」「××がオススメ」っていうのを教えてもらったのですが、その中でもとくに「XII単」と「XIV単」をすすめられることが多かったので、その2つのどちらかを使おうと決めました。

――最初に情報を集めて有力な候補をしぼったわけですね。
てるてる:全部の作品を試すのは時間的な制約から難しいので、なるべく短時間で強くなるにはこの方法がよかったと思います。もちろん、情報提供をしてくれる仲間がいてこそできることですが。

――たしかにタイトルの数だけデッキのある「作品単」は、環境を把握するだけでもかなり大変ですからね。
てるてる:それで「XII単」と「XIV単」のデッキをそれぞれ組んだのですが、1人で何度か回していくうちに「XII単」は使うのは難しそうだなと感じました。

――「XII単」は「MASTERS2018」下関大会でも優勝しているデッキですね。非常に強力なデッキだと思いますが、どういったところを難しいと思われたのでしょう?
てるてる:「XII単」は各種の《ヴァン》や《バルフレア》といったジョブ【空賊】のフォワードを【2-067R】《パンネロ》imageで強化しつつ、召喚獣でサポートする攻撃的な形が強いと思ったのですが、

  • アタックさせるためフォワードをフィールドに展開する
  • そのフォワードをサポートするカードをしっかり手札にキープする

というプレイを両立するのが非常に難しいと感じました。もちろんターンをかければ手札は潤っていくのですが、それでは相手にも猶予を与えてしまうので、そういう状況で戦うためには経験値のいるデッキだなということで、今回は使用を見送りました。

――逆に「XIV単」の経験値の少なさを補ってくれる要素はどういった点だったんでしょうか?
てるてる:「XIV単」には、

  • フォワードとバックアップが除去をしてくれる
  • 【5-161S】《アリゼー》imageが【ジョブ(暁の血盟)】のフォワードにヘイストを付与できるので攻守を逆転しやすい

という特徴があり、次に展開するカードと攻撃するフォワードを決めてプレイすればいいので「XII単」よりもゲームプランが立てやすいという点が優れていると感じました。また「XIV単」の軸になっている【ジョブ(暁の血盟)】のシナジーは構築戦でも使われているギミックであり、作品単でも基本的な要素は変わらないので、構築戦の練習もしつつ作品単も練習できたらいいなと思い、使うことを決めました。

『FINALFANTASY XIV』デッキ「MASTERS2018」東京大会使用

カードNo. カード名 枚数
フォワード(20枚)
【1-084H】 《ヤ・シュトラ》 2
【5-068L】 《ヤ・シュトラ》 3
【5-158S】 《イダ》 3
【5-159S】 《パパリモ》 3
【6-083H】 《ヤ・シュトラ》 3
【5-107H】 《サンクレッド》 3
【6-088L】 《エスティニアン》 1
【6-130L】 《ニーズヘッグ》 2
バックアップ(30枚)
【2-055H】 《カヌ・エ・センナ》 3
【6-071H】 《クルル[XIV]》 3
【2-093H】 《ラウバーン》 3
【5-082C】 《採掘師》 3
【5-160S】 《ミンフィリア》 3
【6-079L】 《ミンフィリア》 3
【5-162S】 《アルフィノ》 3
【5-120C】 《ルイゾワ》 3
【5-161S】 《アリゼー》 3
【6-108R】 《イシュガルド教皇》 3

――てるてるさんの「XIV単」の特徴はなんといっても30枚も採用されたバックアップの多さだと思いますが、これはどういった理由でこの枚数になったんでしょうか?

てるてる:30枚という枚数自体は特にこだわりはなかったんですが、【5-082C】《採掘師》imageがあったのでバックアップをなるべく多く採用しようと考えていました。先ほども構築戦との延長線上でデッキを作ったという話をしましたが、もともと「暁の血盟」デッキは【ジョブ(暁の血盟)】以外のフォワードをほとんどフィールドに出さないんです。もちろん構築戦では【5-099H】《イルーア》imageのように強力なフォワードも採用されているのですが、作品単であればそれ以外のフォワードはそれほど必要ないのかなと思い、構築戦ではフォワードに当てられていた枠を除去に使いたいということで【2-055H】《カヌ・エ・センナ》imageや【2-093H】《ラウバーン》imageなどにしました

――除去を行なえるカードというと、フォワードの【4-096H】《ラウバーン》imageも強力かと思うのですが、こちらは使われなかったんですね。
てるてる:除去をしたカードがフィールドに残ることが重要だと考えていたので、自分もブレイクされてしまう【4-096H】《ラウバーン》imageはそこまで優先度の高いカードではありませんでした。

――なるほど。たしかに理にかなった構築ですね。一つ気になるのが、バックアップがこれだけあると、5枚がすぐに埋まってしまい、ジョブ【暁の血盟】のバックアップを並べづらいのではないかと思うのですが、その点は問題なかったのでしょうか。
てるてる:自分の中で優先順位を決めて、その順に従ってプレイしていました。例えばマリガンですが、通常のデッキであればバックアップが2枚ほどあればゲームスタートには十分かと思いますが、このデッキでは【ジョブ(暁の血盟)】の枚数が重要になるので初手の【2-055H】《カヌ・エ・センナ》image【2-093H】《ラウバーン》image【6-108R】《イシュガルド教皇》imageはバックアップとしてカウントせず引きなおしました。【2-055H】《カヌ・エ・センナ》imageと【2-093H】《ラウバーン》imageは、経験不足を補うためEXバーストの枚数を増やしたいというという思いもあり3枚ずつの採用だったんですがバックアップの枠を埋めてしまわないようフィールドにはどちらかしかプレイしないということを徹底していました。ただし、どちらか1枚は置かないと劣勢の盤面を取り返せないので必ず置くことも心がけました。また【6-108R】《イシュガルド教皇》imageはフィールドには出さず、EXバーストで【6-130L】《ニーズヘッグ》imageなどをサーチするるカードと割り切って採用していました。実際、彼だけは1日通して一度もフィールドに出しませんでした。

――EXバーストのためだけにカードを採用するのはかなり勇気のいる構築ですね。
てるてる:そうですね。ですがEXバーストするだけで一気にゲームが傾いてイージーに勝ちを拾えるため多少のプレイミスは巻き返してくれますし、経験値の差も補えるため『FF-TCG』では大事な戦略だと思っています。あらかじめプレイの方針とカードごとの役割は自分のなかでしっかり固めていたので、バックアップが多いことはそこまで問題になりませんでした。

――カードのプレイにしっかりとした指針を定めていたんですね。
てるてる:デッキの最終到達地点として【6-130L】《ニーズヘッグ》imageや【6-088L】《エスティニアン》imageを設定していたのですが、彼らもバックアップがそろってこそ強いカードだったので、そういった面でもバックアップ30枚構築は思惑通りにデッキがハマってくれたなと思います。

ただ、今日のデッキリストでは【6-088L】《エスティニアン》imageを1枚しか採用しなかったんですが、このカードは非常に強くて、特に決勝では彼が大暴れして勝ったのでもう少し枚数を増やしてもよかったかなと思います。ここは調整不足だった点です。しかしデッキリストを見てもらえればわかってもらえると思いますが、バックアップの枚数など、いくらでも調整ができるスロットのあるデッキなので、構築の幅はまだまだあるのではないかなと考えています。

――これで完成ではなく、まだまだ伸びしろのあるデッキだったということですね。
てるてる:今回は経験不足がゆえのEXバースト増量構築でしたが、上手い人が使うのであればもっと違うデッキになるんじゃないかなと思います。

――今回かなり経験値不足を気にされていたようですが、正直てるてるさんほどのプレイヤーが3週間前から準備を始めていれば、どのプレイヤーにも引けを取らないのではないかと感じます。
てるてる:いえ、作品単を実際に対戦したのは今日が初めてだったので経験値は本当にないんです。

――本当ですか?
てるてる:もちろん1人回しは数回したのですが、実際に対人でというのは今日が初めてでした。ですが、いろいろ人から意見を聞いていたのがすごく活きて、それが今回大きな近道になったんだと思います。自分で地道に研究するのではなく、色んな意見を聞いて、その知識の集合体が今回の結果につながったのかなと。

――「MASTERS2018」では、まだ3人しかいない複数フォーマットでの優勝者ということで、てるてるさんの総合力の高さがうかがえる結果になりましたね。
てるてる:実は「作品単」は「Chapter」時代も含めて大会で2回しか負けたことがないんですよ。今日閣下さんと対戦して負けて、以前別の方に負けたんですが勝率が9割超えてるのは『FF-TCG』ではかなりすごいことなんじゃないかなと思っています。今回もそれが更新できたので自信がつきました。

◆『FF』シリーズのファン以外も楽しめる『FF-TCG』の魅力を聞いてみた

――ちょっと話題を変えまして、好きな『FF』シリーズなど聞きたいなと思います。
てるてる:実はあまりゲームシリーズの方はやっていないんです。

――そうなんですか?「Chapter」時代から『FF-TCG』をされていたので、てっきり『FF』シリーズのファンかと思い込んでいました。
てるてる『FF-TCG』を始めたのはもともとカードゲームが好きだったというのが理由です。一応『FF-TCG』を始めたときに「零式」を友人から借りて、それだけやったんですがゲームの方は実はそれっきりなんです。

――もともとあまりTVゲームはされないんですか?
てるてる:目が悪いので、長時間画面を見るのがあまり得意ではなくて。そのぶん手元でできるカードゲームや携帯ゲームなどで遊ぶことが多かったですね。

――作品を知らなくても遊び続けるのは『FF-TCG』がカードゲームとして魅力的だからだと思いますが、てるてるさんの感じている『FF-TCG』の魅力は、どういったところですか?
てるてる:『FF-TCG』は練習しないと結果につながらないゲームなんですが、逆に言えばやったぶんだけの成果が得られるゲームでもあるので、そこが魅力だと思います。自分でもしっかり練習しているときは勝っていますし、そうでないときは全然勝てなくて。

――日頃からの練習が大事なんですね。練習方法などで意識していることなどはあるんでしょうか?
てるてる「いろいろな人と練習する」というのが大事なことだと思っています。特定の相手とだけ対戦すると、プレイヤーやデッキの相性もあってどちらかに勝ちが偏ってしまいます。そうすると負けた側はそれに勝てるデッキを組んで、それを繰り返して、というふうになりがちです。それで実際に大会に出てどうなるかというと、全然予想していなかったデッキと当たって負けてしまう、というようなこともよくあります。なので、いろいろ人と対戦してたくさんの人の意見や考え方を聞いて、その中で自分の良し悪しを決めていくのが大切なのではないでしょうか。今回、僕が練習がたりないなかでも勝てたのはそうした日々の積み重ねによるものだったのかなと感じます。

――今後もこういったフォーマットでの大会もあるかと思いますが、トーナメントプレイヤーの視点で、「作品単」を見たときに勝つための重要なポイントはどんなところでしょうか?
てるてる:当たり前の話ではありますが、最新のカードが使われているタイトルは強いというのが重要なポイントかなと思います。カードゲームという遊びは全般そうだと思うのですが、やはり新しいカードほど強く作られています。そのなか【カテゴリ(XIV)】のカードは「Opus V」「Opus VI」「スターターセット FINAL FANTASY XIV」と連続で収録されていましたし、作品単でもデッキを作れるようにという開発側の意図が見てわかるようなカードが収録されていたので、最新のブースターパックでの収録数が少ない【カテゴリ(VII)】や【カテゴリ(XII)】などよりは現状少し優遇されているのかなと思います。

――現状では大会で活躍できるタイトルは限られてしまうのでしょうか?
てるてる:僕が使った「XIV単」や「MASTERS2018」下関大会で優勝した「XII単」は頭一つ抜けている強さだと思いますが、「作品単」というフォーマットは構築戦以上に明確な相性があると思うので、メタゲームによって活躍できるタイトルも変わってくるだろうなと思っています。実際、決勝で対戦した長刺龍さんが使っていた「IV単」もすごく強かったですし、特定のタイトルだけが流行すればそれに対するアンチデッキのような作品が出てきて、環境が動いていくのではないかと思います。

――環境を見極めて使っていけば多くのタイトルにチャンスはありそうですね。最後になりますが「MASTERS2018 Final」に向けて一言コメントいただいてもよろしいでしょうか?
てるてるカッカ、タオス

――直球のコメントですね(笑)。打倒閣下さんを目指すと。
てるてる:というのは半分冗談です(笑)。「MASTERS2018 FINAL」は全国の実力者が集まり、勝負は時の運によるところがあると思うので人事を尽くして天命を待つ気持ちです。「MASTERS2018 THE AFTER」の採用フォーマットであるシールド戦とブースタードラフトの練習をしてしっかり準備をして臨みたいと思います。

――ありがとうございました。

◆終わりに

「MASTERS2018」東京大会の作品単構築戦で優勝されたてるてるさんのインタビューをお届けしました。

構築戦、作品単とフォーマットは違っていても、広い視線を持ち、正しいプロセスを踏むことが強くなるための近道なんだなとお話を聞くなかでひしひしと感じました。
カジュアルフォーマットの「作品単」ですが、今回のように「勝つこと」に真剣になっても楽しめるのは『FF-TCG』の懐の広さではないでしょうか?

「MASTERS2018」も残りわずか。いよいよ「MASTERS2018 Final」「MASTERS2018 theAfter」も迫ってまいりました。また今月末には最後の「Asia Grand Championship2018」である横浜大会も開催されます。
いったい誰が世界大会に駒を進めるのか気になりますが、僕も最後までプレイヤーとしてがんばろうと思います。

それではまた、次回の記事でお会いしましょう!